2015年12月31日木曜日

年賀状と幸せな人生


先日、TED Talks (@TEDTalks)から、ロバート・ウォールディンガー(Robert Waldinger)氏の「幸せな人生の作り方」についてのスピーチを紹介するツイートが流れてきました。健康で幸せな人生をおくるために、日々をどう過ごせばよいのか、秘訣を教えてくれるというわけです。

ちょっとのぞいてみたところ、これは耳を傾けるに値するものだ、とわかりました。というのも、これはハーバード大学の研究チームによる、ある調査に基づいており、それは、724人の男性をなんと75年の長きに渡って追跡調査したものでした。被験者はハーバード大学の2年生を皮切りにしているグループと、ボストン近郊の低所得者層に属する若者(だった)グループの2つに分かれており、その両方のグループの、健診結果、アンケート、面談、子どもや奥さん等家族との会話を録音したもの、などなどの膨大なデータを長期的に集めて分析したということです。724人の被験者のうち、60名は、90代になってはいますがまだ健在で、研究は今も続いているのだそうです。

そして、調査の結果、わかったことは、以下の通りです;

      幸せは富や名声、仕事に没頭することで得られるものではない。

      Good relationships keep us happier and healthier. Period.
      (良い人間関係があると、我々は、より幸せに、より健康になる。以上。)

さらに、3点。1つ目は、家族、友達、地域の人などと社会的なつながりのある人が幸せだ、ということ。2つ目に、ただつながっているだけでなく、質が大切だということ。つまり、家族がいるかどうか、とか、友達が何人いるか、ということではなく、それが本当に温かい、良い関係であることにこそ意味がある、ということ。そして最後に、そのような存在があると、年をとった時、記憶力に差が出る、ということです。

今年は身内に不幸があったので、年賀状の代わりに喪中のはがきを送りました。毎年年賀状をやりとりする人は、決まっています。これまでの人生で、小学校、中学校、高校、大学・・・と、その時その時に、知り合って同じ時間を共有して別れを惜しんで。今となってはほとんど会うこともなく、年に1度年賀状を送るだけで失礼してしまっている、そんな人たちです。未熟だった(今もですが)私を受け入れて声をかけてくれていた、そうたくさんいるわけでは無い、限られた人数の人たちです。今、顔を合わせている人達も、状況が変われば、また過去の人になって、年賀状をやりとりするだけの関係になるのでしょうか。そう思うと、何だか寂しい気がしてきます。

いずれにせよ、私が人生のうち、出会って温かい良い関係を持つことができるなんて、本当に偶然の、限られた経験なのだということがわかります。忙しい12月に年賀状を準備するのが億劫になって、もう、会うこともなかなかないし、年賀状送らないとダメ?などとしばしば思ってしまっていたのですが、それは間違いだったと反省してしまいました。これまでに、同じ時間を共有し、一緒に何かを食べ、何かについて語り、何かについて笑ったり怒ったりした人々。ロバート・ウォールディンガー氏のトークを信じるなら、人生はこの人たちを大切にするためにある。油断せずにチャンスを捉えて、心を込めて言葉を送りたい。そう思いました。


TED "What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness"  by Robert Waldinger:

2015年11月7日土曜日

「美しさ」をなめてはいけない

 例えば新聞に、美しい女性の写真があれば、なんとなくその記事には目を通してしまいます。そんな時、美人の、といおうか、美しいものの力は強い、と感じ入ってしまいます。自分自身についてはもちろん、自分の身の周りのものから衣食住にいたる、生活のあらゆる場面で、美しさを求めてしまうのは、一体なぜなのでしょうか。
 Theaster Gates(シアスター・ゲイツ)はシカゴ在住の陶芸家なのですが、自分の住む荒れた地域の、住人から見捨てられた廃屋を文化施設に作り替え、そこを拠点として見事地域の活気を取り戻した取組みを、TED で語っています。スピーチももちろんすばらしいのですが、その後の司会者とのやり取りで、大変心に残る言葉を耳にしました。


"June Cohen: That makes so much sense. One more question: You make such a compelling case for beauty and the importance of beauty and the arts. There would be others who would argue that funds would be better spent on basic services for the disadvantaged. How do you combat that viewpoint, or come against it?" 
(ジューン・コーヘン:「それは納得ですね。もう一つ。あなたのなさったことは、美しさとか、美やアートの重要性という点で、非常に説得力がある事例だと思いますが、恵まれない人々には、もっと基本的な社会サービスに資金を使うべきではないかとおっしゃる人もおられることと思います。そのような考え方に対しては、どう反論されますか。」)

15:51"Theaster Gates: I believe that beauty is a basic service. (Applause) Often what I have found is that when there are resources that have not been made available to certain under-resourced cities or neighborhoods or communities, that sometimes culture is the thing that helps to ignite, and that I can't do everything,but I think that there's a way in which if you can start with culture and get people kind of reinvested in their place, other kinds of adjacent amenities start to grow, and then people can make a demand that's a poetic demand, and the political demands that are necessary to wake up our cities, they also become very poetic." 
(シアスター・ゲイツ:「美しさというのは、基本的な社会サービスである。私はそう信じています。私がこれまでに目にしてきたのは、それまで資金不足だった都市や地域が資金に恵まれた時に、文化的なものこそが火付け役になるという例です。私の方で全て何もかもできるわけではない、でも、文化的なことから始めると、それが地域の人々からその場所への再投資を促し、また何か別の関連したものが育つようになる。さらにそこから、ある種の要求が生まれてくるようになるのです。それは詩的な要求です。たとえ、町を蘇らせるのに必要な政治的な要求であったとしても、やはりそれは大変詩的なものになっていくのです。」)
一つ思うのは、「美しさ」とはリスク回避を可能にする手段なのではないか、ということです。明るい顔色、引き締まった体躯。肉体の美しさは健康ということとほとんど同義であって、健康は病気などのリスクを回避している状態に他なりません。所作についても、乱暴だったり、横着だったりするような振る舞いは、往々にしてバランスが悪く、ぶつけたり転んだり、ちょっとした事故につながりやすいものだと思います。美しい所作というのは、安定していて見ている方にも安心感がある。身だしなみが整っていないと、外に出るのも人に会うのも億劫になるし、住環境が乱れているのは、けがをしたり、生活そのものが混乱する原因となりそうです。健康に気を付け、お行儀よく、身なりを美しく整えて、掃除をしてきれいに暮らす。これって、お母さんやおばあさんが、耳にタコができるくらいしつこく家庭で言い聞かせていることではないでしょうか。それが結局、効率よく生活を回していく上で、何よりも必要な基本条件以外の何ものでもない、ということなのでしょう。
 本来私たちの肉体は、とても壊れやすいものだと思います。もしも、この体が、人為的に作られているものだったとしたら、きっとものすごく高価な、取扱い注意の精密機械に違いない。きちんと手入れをして、もっと慎重に、もっと丁寧に、扱ってやらなくてはだめなんだと思います。私たちの住む世界だって、意外に脆弱で、一歩間違えば、すぐに悪循環で回り始めてしまうリスクを抱えているものだと思う。この微妙な仕組みの中で生きていくにあたって、「美しさ」を志向するということが、健全な循環に留まり続けるための、何かの指標になっている。そんな気がします。「美しさ」をなめてはいけない。そして、同時に「過ぎたるはまた、及ばざるがごとし」で、美しさが目的になってしまって、それだけを追求するようになるのも、それはそれで間違ったことだと思います。
The quoted part is from:
TED "How to revive a neighborhood: with imagination, beauty and art" by Theaster Gateshttp://www.ted.com/talks/theaster_gates_how_to_revive_a_neighborhood_with_imagination_beauty_and_art/transcript?language=en#t-877485

2015年10月18日日曜日

文体の翻訳 ―ウンベルト・エーコの言葉から―

文体には文章を書いた人特有のリズムがあって、本を読む楽しさはそのリズムに乗る楽しさだ、ということをこのブログでも何度か取り上げてきました。

 〇私と文章と音楽と
 〇トルーマン・カポーティと文体の話
 〇音楽と文体(2)~村上春樹の言葉から~
 〇音楽と文体(1)~マヤ・アンジェローの言葉から

今回はウンベルト・エーコです。The Paris Reviewのインタビューで、ウンベルト・エーコもやはり、同じように文体はリズムだと言っています。そして、その文体を翻訳するということについて語っています。
   
ECO
"I have edited countless translations, translated two works myself, and have had my own novels translated into dozens of languages. And I’ve found that every translation is a case of negotiation. If you sell something to me and I buy it, we negotiate—you’ll lose something, I’ll lose something, but at the end we’re both more or less satisfied. In translation, style is not so much lexicon, which can be translated by the Web site Altavista, but rhythm. Researchers have run tests on the frequency of words in Manzoni’s The Betrothed, the masterpiece of nineteenth-century Italian literature. Manzoni had an absolutely poor vocabulary, devised no innovative metaphors, and used the adjective good a frightening amount of times. But his style is outstanding, pure and simple. To translate it, as with all great translations, you need to bring out the anima of his world, its breath, its precise tempo."
エーコ
(「私はこれまでに数えきれないくらいの翻訳を編集してきたし、自分でも2本作品を翻訳しました。自分の小説は何十もの言語に翻訳されてもいます。それで思うのですが、翻訳というのは、要するに交渉ということですね。もしも、あなたが私に何かを売り、私がそれを買うとすると、私たちは交渉をすることになります。そうすると、あなたは何かを失うでしょう。私だってそうです。何かを失います。でも、最後には、どうあれ、どちらもが満足する。翻訳するにあたっては、文体というのは、語彙ということではない。そんなものだったら、アルタビスタの翻訳サイトでも翻訳できるかもしれない。そうではない、リズムなんです。マンゾーニの『婚約者』という19世紀のイタリア文学の傑作があるのですが、その語彙頻度について、研究者が調べたことがあるのです。マンゾーニの語彙力っていうのは、ものすごくひどかったんですね。新しいメタファーを作り出すこともなかったし、goodなんていう形容詞をおそろしく何度も使ってた。でも彼の文体はずば抜けていました。純粋で素朴で。そういうものの翻訳をするにあたっては、他の優れた翻訳同様に、マンゾーニの魂や、呼吸、その正確なテンポを訳しだす必要があるのです。」)
自分にとって、母語で書かれた文体のリズムに乗るのは、そう難しくなく楽しいものだと思います。ある作家のリズムには心惹かれるけれど、別の作家のリズムはどうもしっくりこない、などと思ったりします。しかし、長じて自分で学んで身につけた外国語で、同じことをするとなるとどうでしょうか。英語なら英語という、その言語特有のリズムはありますが、書き手によって微妙に変わる文体のリズムに耳を澄ませ、その違いを聴き分ける、といった繊細な行為を、外国語でするとなると、かなり高度な外国語能力が必要になってくるのではないでしょうか。さらにそのしらべを別の言語で再現するのは、これは、至難の業だといえると思います。また、翻訳家も人であれば、その人の持つ文体のリズムというのもあるでしょう。翻訳をするにあたっては、その自分のリズムが表にでてこないように、なりをひそめることも必要になりそうです。自分の存在を消すことができるように、自らコントロールするというのも、意外に難しいことのような気がします。そうして考えてみると、優れた翻訳家の言語能力、言葉や音に対するセンス、ってすごい。すごくて素晴らしい。
INTERVIEWER
"Does a good translator ever offer a suggestion that opens up possibilities you hadn’t seen in the original text?"
インタビュアー
(「良い翻訳家というのは、あなたが原文では思っていなかったような可能性の扉を開いてくれるような、そんな示唆をしてくれるのでは?」)
ECO
"Yes, it can happen. Again, the text is more intelligent than its author. Sometimes the text can suggest ideas that the author does not have in mind. The translator, in putting the text in another language, discovers those new ideas and reveals them to you."
エーコ
(「そうですね。ありうる話です。一度言いましたが、文章というのは、著者よりも賢いのです。時々、著者が思ってもみないような考えを提案してくれたりもします。翻訳家は原文を別の言語に変える中で、そういった新しい考えを見つけ出し、著者にそれを教えてくれるのです。」)
翻訳家がエーコが言うような役割を果たすのも、不思議ではないように思いました。
私もいつかその域に達して、自分の感覚にしっくりくる文体に出会って、その文体を翻訳してみたい。そうです。私は果てしなくロマンティストなんです。


The quoted part is from:

The Paris Review
Umberto Eco, The Art of Fiction No. 197 Interviewed by Lila Azam Zanganeh

2015年9月26日土曜日

音楽の力 -ニーチェの言葉から-

音楽を聞かれますか。私は聞きます。1日のうち、何度も。何かをしながら気分に合ったものを「ながら聞き」することがほとんどですが、ゆっくり腰をおろして集中して聴くこともあります。主に聴くのは英語圏のロックかポップス。ジャズを聴いたりすることもあります。クラシックもほんの少し。

音楽のことを考えると、いつも圧倒されるような気がします。言葉では「音楽を聴く」という表現を遣いますが、実際のところ、音楽は耳だけで聴いていない。皮膚だとか、関節だとか、全身で受け止めているような気がします。そして、音楽を受け止めている私の全身は、音楽を聴いている私よりも、随分賢く有能であるようです。



"God has given us music so that above all it can lead us upwards. Music unites all qualities: it can exalt us, divert us, cheer us up, or break the hardest of hearts with the softest of its melancholy tones. But its principal task is to lead our thoughts to higher things, to elevate, even to make us tremble… The musical art often speaks in sounds more penetrating than the words of poetry, and takes hold of the most hidden crevices of the heart… Song elevates our being and leads us to the good and the true."                
(神は我々に音楽を与えてくださった。何よりもまず、我々を高みに導くために。音楽はすべて合わせ持っている。我々を称えてくれ、慰めてくれ、励ましてくれる。あるいは、頑なになった心を、憂いのある柔らかな音色でほどいてくれる。しかし、最も大切な働きは、我々の思いをより高いものへと導いてくれることだ。気持ちを高め、心を震わせる。音楽は、多く、音をつかって、詩の言葉よりも、心の深くにまっすぐに訴えてくる。そして、心の中の見えない隙間を捕らえてしまう。歌は我々の存在を高め、善きこと、真実のことへと導いてくれる。)
これは、BrainPickingsで紹介されていた、 ニーチェ(Nietzsche) の言葉です。思うに、音楽を聴いている私は、おそらく私の意識なのでしょうが、音楽を受け止めている私の全身は、不随意筋や自律神経や無意識なんかが内在する、私の意識を超えた私自身なのではないでしょうか。だから、分析して理屈をつける前に、この曲を好きだ・嫌いだが、先にすとん、とわかってしまうし、どんなに無名であろうと、ルックスに恵まれてなかろうと、その人の奏でる音楽が本当に何かを伝えるものであれば、それをきちんと受け取ることができてしまう。「私」が疲れていたり、落ち込んでいたりしている時でも、音楽は受け止められ、私は癒されたり励まされたりしてしまう。「私」を超えた私につながるチャネルを持つ音楽が、神から与えられたものだ、とするニーチェの言葉には、なんだか納得がいきます。

ところで、Amy WinehouseのHalf Time という曲。ニーチェの言っていることに、とても似ていると思いませんか?

The quoted parts are from:
Nietzsche on the Power of Music https://www.brainpickings.org/2015/09/18/nietzsche-on-music/?
Half Time エイミー・ワインハウス (Amy Winehouse)http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2015/07/half-time-amy-winehouse.html

2015年8月30日日曜日

規律(discipline) が窮地を救ってくれる-アンナ・ディーバー・スミス(Anna Deavere Smith)の言葉から-

つらい状況、というのが時として訪れてきますね?例えば、あり得ないミスをしでかしてしまう。人からの信用を無くしそうになる。批判を受ける。よかれと思ってやったことが裏目に出る。自分には無理だと思えることに取り組まなくてはならない。誰からの援助も受けられない。大切な人を失くしてしまう・・・。そんなつらい状況をどうやって乗り切りますか?

私の場合は、まずはとりあえず、深呼吸です。それから、いつもの動作をあえて丁寧にするようにします。文字を書く、とか、野菜を切る、とか、脱いだ洋服をたたむ、とかそういったことを、いつもよりも丁寧にする。そして、その段階で自分に許されていることをカウントします。あれもできる、これもできる、なんだ普通になんでもできるじゃないか、大丈夫!と自分で確認します。

村上春樹氏は、『村上さんのところ』の中で、読者からの「批判や中傷をどうやり過ごすか」という質問に対して、「・・・規則正しく生活し、規則正しく仕事をしていると、たいていのものごとはやり過ごすことができます。」と答えておられます。「・・・好かれても嫌われても、敬われても馬鹿にされても、規則正しさがすべてをうまく平準化していってくれます。(中略)朝は早起きして仕事をし、適度な運動をし、良い音楽を聴き、たくさん野菜を食べます。」ということです。

いつもお世話になっているブログ、Brain Pickings の中でも、女優のアンナ・ディーバー・スミス(Anna Deavere Smith)の著書からの言葉が紹介されていました。これは、アーティストとして生きる人へ贈るアドバイスをまとめた本なのだそうです。画家、作家、ミュージシャン、デザイナー、など、アーティストと呼ばれる方々の人生は、常にクリエイティビティを発揮することが求められ、そのことで生計をたてていくという人生は、おそらく大変厳しいものではないか、と想像します。もちろん、作品が完成して不特定多数の人々に受け入れられたときの歓びは、何ものにも代えられないものなのでしょうが。

     

"We are on the fringe, and we don’t get such licenses. There are prizes and rewards, popularity and good or bad press. But you have to be your own judge. That, in and of itself, takes discipline, and clarity, and objectivity. Given the fact that we are not “credentialed” by any institution that even pretends to be objective, it is harder to make our guild. True, some schools and universities give a degree for a course of study. But that’s a business transaction and ultimately not enough to make you an “artist.”"
(アーティストは違います。我々にはそんな免許なんかはない。賞やご褒美を受けたり、人気があったり、評価されたりはします。でも、良いか悪いかの判断は自分でしなくてはなりません。そのためには、本当の意味で、規律がなくてはならないし、明確さと客観性がなくてはなりません。せめてなんとか客観的であると装っている何かの団体があるとして、そういう団体からもお墨付きをもらうことはできません。その事実を考慮すると、組合を組織するということだってなおのこと難しい。確かに、ある種の学校や大学は、学べばそれに対して学位を与えています。でも、それは単なるビジネスの上の話であって、つきつめると、そのくらいのことで、誰かを「アーティスト」とみなすわけにはいきません。) 
"Be more than ready. Be present in your discipline. Remember your gift. Be grateful for your gift and treat it like a gift. Cherish it, take care of it, and pass it on. Use your time to bathe yourself in that gift. Move your hand across the canvas. Go to museums. Make this into an obsession…
What you are will show, ultimately. Start now, every day, becoming, in your actions, your regular actions, what you would like to become in the bigger scheme of things."
(準備を怠らないようにしてください。けじめを持って生きるのです。あなたには神から与えられた才能があることを思い出してください。その才能に感謝して、それを贈り物のように扱ってください。大切に、手をかけて後に伝えていくのです。あなたの人生を、その才能に浸ることに使ってください。キャンバスの上で実際に手を動かして。美術館に足を運んで。それが癖になるように。
最後には、あなたらしさが現れてくるでしょう。今すぐに始めてください。毎日そうするのです。そうして、いつもそうやっていると、より大きなスケールの中で、あなたが目指すものになれるはずです。)
規律(discipline) ということや規則正しい生活を丁寧にこなしていくことが、とにかく大切だという話、とてもよくわかる気がします。 つらい状況で、頭の中がそのことで一杯になって、気持ちが不安定になって、何だか浮き足立ってしまうような時に、淡々と続く毎日の生活のあれこれが、自分という存在を人生そのものにしっかりとつないでくれる碇(いかり)のような機能を果たしてくれるからなのかもしれません。或は、日々の営みは誰にとっても基本であって、それを大切にするということは、自分自身を大切にするということに他ならない、ということなのかもしれません。同じことの繰り返しが退屈な人生の象徴のように語られることもありますが、けしてそうではない。その繰り返しこそが自分を育んでくれる素地となっているに違いない。そう思いました。
村上春樹(2015)『村上さんのところ』新潮社

2015年7月25日土曜日

客観性と美しい人生

先日誕生日が来て、また1つ歳をとりました。今年も大過なく誕生日を迎えることができ、これほどありがたいことはない、といえばその通りなのですが、人生も折り返し地点を過ぎて、50代はもう目の前。たいした人間でないのは百も承知ですが、それでも、そんな私でも元気に働いていて、まだまだできることはたくさんあります。では、どっちの方向に向かって、一体何に持てる力を注ぎ込むべきなのか。そんなことに、まだ迷っているような気がします。不惑の40代はもうそろそろ終わりそうだというのに。

The Paris Review ‏@parisreviewのツイートである日、流れてきた作家のノーマン・メイラーの言葉は、兼ねてから考えていたことと同じで、このインタビューを読んで思わずひざを打ちました。

INTERVIEWER
"Let’s talk about age, growing old, and let’s be precise. How does the matter of growing old affect your vanity as a writer? There is perhaps nothing more damaging to one’s vanity than the idea that the best years are behind one."
(年齢、年をとることについてお話しましょう。しかもずばりお聞きします。年をとるという問題が、作家としての虚栄心にどのように影響するものでしょうか。自分のピークの年は、もう過ぎ去ったのだ、という考えほど、人の虚栄心を傷つけるものはないかもしれない、と思うのですが。)
 MAILER
"Well, I think if you get old and you’re not full of objectivity you’re in trouble. The thing that makes old age powerful is objectivity. If you say to yourself, My karma is more balanced now that I have fewer things than I’ve ever had in my life, that can give you sustenance. You end up with a keen sense of what you still have as a writer, and also of what you don’t have any longer. As you grow older, there’s no reason why you can’t be wiser as a novelist than you ever were before. You should know more about human nature every year of your life. Do you write about it quite as well or as brilliantly as you once did? No, not quite. You’re down a peg or two there."
(ああ、もし歳を取って、それでも客観性が足りないようでは、痛い目にあうと思うよ。重ねた年齢に力を発揮させることができるのは、客観性だから。これまでの人生よりも持ち物が少なくなっている分、自分のカルマは、よりバランスがとれているんだよ、と、自分に声をかけてやれば、それが生きる力を与えてくれるはず。しまいには、作家として自分がまだ持っているもの、そしてまた、もう持っていないものが何なのか、はっきりわかるようになる。歳を取るにつれて、作家として前よりも賢明にならないわけがない。人生の中で、年々、人間の性質をより深く知るようになる。では、以前書いたのと同じくらいうまく、同じくらい素晴らしく、書けますかだって?いや、それがそうはいかない。そこでは、高かった鼻をへし折られてしまうんだ。 
INTERVIEWER
"Why?"
(どうしてでしょう?) 
MAILER
"I think it’s a simple matter of brain damage and nothing else. The brain deteriorates. Why can’t an old car do certain things a new car can do? You have to take that for granted. You wouldn’t beat on an old car and say, You betrayed me! The good thing is you know every noise in that old car."
(単に脳がダメージを負っているというだけのことだよ。他の何ものでもない。脳が劣化しているんだ。新しい車がやってのけるいろんなことを、どうして古い車はできないんだろう。いや、そんなの当然なんだって思わなけりゃだめだ。古い車に乗ってて、裏切りもの!なんて言ったところで仕方がない。勝てっこないんだよ。いいのはその古い車のノイズなら、どれもみんな自分でわかってるってところだよ。)
子どもと大人の違いは何か、といえば、それは、客観性があるかないか、ではないでしょうか。私たちは皆、自分の意識を通して、物事を見て理解しています。物の見方が自分中心、主観的になってしまっても不思議ではない状況が整っているわけです。一方、大人というのは、色々な経験を積んでいるので、似たような状況の中で、別の立場であった記憶などを持っています。だから、ある立場の人が、今どういう気持ちでいるのか、或は、その立場の人から見たこちらの姿がどんな風であるか、といったことがありありと想像できる。主観的な目で自分を見れば、一つのことに捉われていっぱいいっぱいになってしまうばかりだけれど、そんな自分からいったん離れて、外から客観的に眺めてみると、自分の中に抱えていた問題も相対化されて、冷静にとらえることができるようになるのだと思います。

テレビや映画でお見かけする芸能人の方の外見が、総じて美しいのは、他人に見られる職業だから、という話を耳にすることがありますが、そうではないと思う。私たち一般人も常に他人には見られている。彼らが違うのは、テレビや映画に映る自分の姿を、他人と同じ、客観的な目で見つめることができる機会が常に与えられているから、だと思います。鏡の中に切り取られた正面からの姿だけでなく、後ろ姿でも遠くからのアングルでも、気を抜いて無防備な表情の時でも、そんな自分を全て見ることができて、客観的な視点から自分の外見について考えることができるから。

そう考えると、外見的にも内面的にも、客観的に自分を捉えることの威力は絶大で、常にそのことを頭の片隅に置いておくと、美しい人生が歩めることは間違いないという気がします。今生きているこの人生でも、まあまあそれなりに頑張ってるよ、という気はするものの、キャサリン・アン・ポーターが「私たちは皆、一生をかけて、何者かになるための、何かを成し遂げるための準備をしているのだと思うのです。」と言うように、何かを成し遂げた、と満足できる境地に、この根性なしの私でも達することができるものなのか。いささか自信は無いのですが、でも、あきらめずにそこに向かっていきたい。そして、その歩みがどうか、美しいものでありますように、と祈る今年の誕生日なのでした。

The quoted part is from:
Norman Mailer, The Art of Fiction No. 193 Interviewed by Andrew O'Hagan in The Paris Review http://www.theparisreview.org/interviews/5775/the-art-of-fiction-no-193-norman-mailer

2015年6月27日土曜日

変わっているを抱きとめる ―エド・シーランのスピーチから―

以前の投稿で、女優のエミリ・ブラントが子供のころ、吃音に悩まされていた話をnprのインタビューで語っていたのを取り上げました。そのエミリ・ブラントがエド・シーランをAmerican Institute for Stuttering(米国吃音協会)に呼んで表彰しています。というのも、エド・シーランも幼いころ、吃音があったということなのです。

エド・シーランは表彰式のスピーチの中で、幼いころは顔にあざがあったり、大きな青い眼鏡をかけなくてはならなかったり、片方の耳の鼓膜がなかったり、ととにかく問題だらけで、吃音なんて、自分の問題の中では、どうってことないほどだった。とにかく変わった子供だったと言っています。
But I got heavily into music at a young age, and got very, very into rap music—Eminem was the first album that my dad bought me. I remember my uncle Jim told my dad that Eminem was the next Bob Dylan when I was—say what you want, it’s pretty similar, but it’s all just story-telling. So my dad bought me the Marshall Mathers LP when I was nine years old, not knowing what was on it. And he let me listen to it, and I learned every word of it back to front by the age I was ten, and he raps very fast and very melodically, and very percussively, and it helped me get rid of the stutter. And then from there, I just carried on and did some music,...
(でも、僕は幼いうちに音楽にものすごくのめりこんだ。特にラップにはすごくすごく夢中になった。エミネムが父親が買ってくれた初めてのアルバムだった。その時、おじのジムが父に言ってたよ。『エミネムっていうのは、次のボブ・ディランらしいぜ』って・・・何でも言ってくれていいよ。かなり似てるけど、これは全部物語を語っているようなものなんだ・・・って。で、父親がエミネムの『マーシャル・メイザース』というLPを買ってくれたってわけだ。僕が9歳の頃のことだ。何なのかもわからなかったはずだけど、僕にそれを聞かせてくれた。僕は10歳になるまでに、アルバムの始めから終わりまで一言一句すべて覚えてしまった。エミネムはものすごい速さで、でもきれいなメロディーにのせて、そして、打楽器でもうつようにラップするけど、おかげで、僕は吃音を無くすことができたんだ。そのあと、そこからそのまま続けて、音楽をするようになった・・・) 
 ...It’s just to stress to kids in general is to just be yourself ‘cause there’s no one in the world that can be a better you than you, and if you try to be the cool kid from class, you’ll end up being very boring,...
(「・・・子どもたちみんなにちゃんと言っておきたいのは、ただ、自分らしく、ということだよ。だって、世界中の、君以外の誰も、もっと良い「君」にはなれないんだから。クラスのかっこいいやつみたいになろうとしたら、将来つまらないやつになって終わり、だよ・・・」)

5月10日に公開された"Photograph"のミュージックビデオを観ると、確かに、青い大きな眼鏡をかけて、音楽に夢中になっている男の子の姿が映し出されていて、このスピーチの中でエドが言っていることは、その通りなのだとわかります。そして、幼いエドを捉えているカメラのアングルから、彼の家族がどれだけ温かく彼を見守っていたかもよくわかる。夢中になって何かやっているエドを邪魔しないように、遠巻きに見つめる視線。どの角度から見た時が、一番可愛いかもよくわかっていて、いつもエドを見つめていたことを思わせます。エドの自分らしさはまず、家族に抱きとめられていたのだと思う。だからこそ、エドは、何があろうと、決してぶれることなく自分でも自分らしさを大切にすることができたのだ、という気がします。さらに、そんな「自分らしさ」を十分に育てて、ミュージックシーンで開花させている現在の姿を見ると、困難はあるものだし、そこで過たず正しい道筋を選んで、その場所で何かを積み上げることこそが何より大切なことで、また、それこそが自分なりの人生なのだ、などと思ってしまいました。・・・それにしても、エミネムのラップで吃音を克服した、というエピソード。いい話ですよね。

The quoted part is from:
Ed Sheeran to Kids Who Stutter: Embrace Your Weirdness in TIME

2015年6月6日土曜日

キャサリン・アン・ポーターの言葉から、就職について考える

                                     
キャサリン・アン・ポーター(Katherine Anne Porter)は、1890年に生まれ、すでに1980年に90歳で亡くなったアメリカのジャーナリストです。ピューリッツァー賞も受賞しています。この人の言葉がThe Paris Review のツイートで、ある日流れてきたのですが、その言葉が、本当にその通りだと思えて、しばし立ち止ってしまいました。

                                     
"All this time I was writing, writing no matter what else I was doing; no matter what I thought I was doing, in fact. I was living almost as instinctively as a little animal, but I realize now that all that time a part of me was getting ready to be an artist. That my mind was working even when I didn’t know it, and didn’t care if it was working or not. It is my firm belief that all our lives we are preparing to be somebody or something, even if we don’t do it consciously. And the time comes one morning when you wake up and find that you have become irrevocably what you were preparing all this time to be. Lord, that could be a sticky moment, if you had been doing the wrong things, something against your grain. And, mind you, I know that can happen. I have no patience with this dreadful idea that whatever you have in you has to come out, that you can’t suppress true talent. People can be destroyed; they can be bent, distorted and completely crippled. To say that you can’t destroy yourself is just as foolish as to say of a young man killed in war at twenty-one or twenty-two that that was his fate, that he wasn’t going to have anything anyhow."
(その間も、私は書いていました。どんなに他のことをやっていたとしても、何を考えていたとしても、やはり書いていました。何かの小動物のようにほとんど本能的に生きていたんですが、今思うと、あの頃、自分の中のどこかでアーティストになるために、着々と準備を整えていたのだと思います。そんなこと知らなかった時でも、私の心は動いていたのです。動いていようがいまいが、気にもしてなかったのに。これは、私の確固たる信念なのですが、私たちは皆、一生をかけて、何者かになるための、何かを成し遂げるための準備をしているのだと思うのです。たとえ、そう意識していなかったとしても。そして、ある朝その時が来て、目覚めると、自分がずっと準備をしてきたものになっていて、もう後戻りはできないとわかるのです。ああ、もしも間違って、自分の性質に合っていないことをしていたとすると、それは嫌な瞬間になるでしょうね。そして、言っておきますが、そういうことは起こりうるのです。私にはわかる。私はこの恐ろしい考えにがまんできないのです。自分の中にあるものは、それが何であれ、外に出て来なくてはいけないし、その本来の才能を押さえつけたりなんてできないのです。人は、損なわれることがある。捻じ曲げられたり、歪められたり、完全な自由をなくしたりする。自分自身を損なうなんてだめ、などというのは、若い男の子が戦争で21歳とか22歳とかで殺されて、何をどうやっても何も手に入れることはない、それがその子の運命だったのだ、などと言っているのと同じ。馬鹿げた話です。)
"I have a very firm belief that the life of no man can be explained in terms of his experiences, of what has happened to him, because in spite of all the poetry, all the philosophy to the contrary, we are not really masters of our fate. We don’t really direct our lives unaided and unobstructed. Our being is subject to all the chances of life. There are so many things we are capable of, that we could be or do. The potentialities are so great that we never, any of us, are more than one-fourth fulfilled. Except that there may be one powerful motivating force that simply carries you along, and I think that was true of me. . . . When I was a very little girl I wrote a letter to my sister saying I wanted glory. I don’t know quite what I meant by that now, but it was something different from fame or success or wealth. I know that I wanted to be a good writer, a good artist."
(私は、本当に信じているのです。誰の人生も、その人の経験とか、その人に起こったことで説明できるものではないのです。だって、あらゆる詩とか、逆にあらゆる哲学とかとは関係なく、私たちは自分の運命なんて、実際には支配できないのですから。何の助けも無い、あるいは、何の妨げも無い状態で、人生を進めていきはしない。私たちの存在は、人生のあらゆる偶然のなすがままなのです。でも、こうなろう、こうしようと思って、できることはたくさんあります。可能性はとても大きなもので、私たちは、誰一人として、その4分の1ほども達成できはしない。でも、例外的に、ただもうあなたを強引に運んで行ってしまうような、ものすごく強力に働きかけてくる力が、あるかもしれません。私の場合はありましたね。幼い少女だったころ、姉に手紙を書いたことがあるのです。私は栄光が欲しい、って。栄光だなんて、どういう意味か、今でもよくわからないのですが、それは、名声とか、成功とか、富とは違うような気がします。ただ、良いものが書ける良いアーティストになりたかった、そういうことだと思います。)
周りの若者は、皆、口を揃えて「将来の夢なんてない」「どんな仕事に就けばいいのかわからない」とそう言いますが、そりゃそうだよ、と思う。私は私の仕事しかしたことは無いけれど、辺りを見渡して他人の仕事の様子をみても、仕事というのは1つ1つがまるで違うような気がします。同じ職種であっても、従事する人がどんな思いをもって、どう取り組んでいるかによって違うし、共に働く人々がどんな人々かによっても違う。大きな組織か小さな組織か、順調に運んでいるのか、苦戦しているのかによっても全く違う。労働条件や待遇だって、個々人の価値観や人生観で、受け止め方は様々だと思います。仕事そのものに関わる要素と、仕事の環境に関わる要素と、自分自身に関わる要素と。この際、仕事そのものに関わる要素以外は、考えないことにして、といきたいところではありますが、そんなわけにはどうしてもいかない。三者は混然と一体化しており、切り離して考えたところで、そう意味はない。そんなありとあらゆるファクターを抱えた無数の仕事が世の中にはあって、自分の知らない、想像を超えた世界がそこに大きく広がっている。それを知らないままにどれか一つを選び取ろうとしなければならないのだから、そんなのそもそも無理な相談じゃないかという気がします。それでも、一応、職種を想定したり、自分の適性や生き方を考えて、そこに向かって何らかの準備を進めていく。そうしてようやく、ある仕事に辿り着くのです。

さらにいえば、それは、決してゴールなんかではない。仕事の中においても、私たちは、日々難問に直面し、それを解決し成長していきます。失敗に自信を喪失することもあれば、できなかったことができるようになって、新たなやりがいを見いだしたりすることもある。仕事に就いた後も、自分の適性や生きる意味を考えて、自分はここで何を成し遂げることができるだろうか、と自問しながら手探りで前に進んでいくのです。つまり、就職した後でさえも、自分は何かを探しているし、「仕事」は変化し続けていく。外から見れば、単に「営業」だったり、「公務員」だったり、「店員」だったりで、それらの人は、それぞれ皆同じことをやっているように見えるのかもしれないけれど、就職したばかりの時と、何十年か経ったベテランになった時では、自分の中では同じ仕事をやっているとは思えないほど、仕事に対する心構えも、実際の仕事内容も全然違う様相を呈してくるのです。

そう考えると、就職というのは、こういうことなのかな、と思います:

自分の性質にピンとくるような、自分が働いている姿が想像できるような仕事とは何か常にアンテナをはり、得意とするもの、または必要な(と思われる)ことを学んでおくなどの作業をしつつ、就職を斡旋してくれる人、先生や先輩、親戚の人、近所の人、その知り合いの人、などが運んでくる情報(就職口の話だけではありません。知り合いにこんな仕事をやっている人がいる、とか、あの人はこの仕事があの仕事につながって今、こんなことやっている、とかそういう情報も大きいのです)との運命的な出会いを求め、キャサリン・アン・ポーターの言うところの、「一生をかけて、何者かになるための、何かを成し遂げるための準備をする」機会を与えてもらうこと。

どうでしょうか。自分は自分の仕事しかやったことはないので、本当のところ、よくわからないのですが。

The quoted part is from:
Katherine Anne Porter, The Art of Fiction No. 29
Interviewed by Barbara Thompson in The Paris Review Davishttp://www.theparisreview.org/interviews/4569/the-art-of-fiction-no-29-katherine-anne-porter

2015年5月16日土曜日

確かにそこに存在する理由があって皆、生きている

10代の頃は、詩を読むのが好きで、よく詩を拾い集めていました。見たこともないような新鮮なつかわれ方をする言葉、語感のきれいな言葉、字面の美しい言葉。そんな言葉に驚いては、何度も眺めたり、ノートに書き写してみたりしていたように思います。でも、いつの間にか―仕事をするようになってからか、子供を持つようになってからか―詩のことは忘れてしまっていました。


最近になって、主に歌の歌詞を通じて、また、詩を読むようになりました。そして、brainpickingsに紹介してあった、この美しい詩を知りました。ポーランドの詩人、Wislawa Szymborska(ヴィスワヴァ・シンボルスカ)のPossibilities(「可能性」)という詩です。ポーランドの詩人の詩なのだから、おそらく原文はポーランド語なのでしょう。ノーベル文学賞も受賞されている方のようですので、日本語訳もすでに存在しているのではないかと思います。いずれにせよ、私はこの詩を原文で読むことは、残念ながらできません。ここは、偶然出会った英語訳を読んでおくことにしたいと思います。

この詩には、「私はこっちの方が好き」という事柄が31個列挙されています。その中で私が気に入ったものは、以下の通り。

I prefer movies.
(映画の方が好き)
I prefer cats.
(猫の方が好き) 
I prefer exceptions.
(例外の方が好き) 
I prefer talking to doctors about something else.
(お医者さんと関係の無い話をする方が好き) 
I prefer, where love’s concerned, nonspecific anniversaries that can be celebrated every day.
(恋愛に関しては、特別な記念日ではない毎日を祝福していたいと思う) 
I prefer the hell of chaos to the hell of order.
(秩序だった地獄よりも、混沌とした地獄の方がまし) 
I prefer not to ask how much longer and when.
(いつまで、とか、いつ、なんて、あえて聞かない方がいい)

こういうことを考えていると、私だったらこう、って言いたくなります。

I prefer tiny wildflowers.
I prefer the shadow of the moon light.
I prefer pretending not to notice.
I prefer sitting side by side.
I prefer being despised.

まだまだ続けられそう。
でも、最後の1行は、この1行しかありえません。

I prefer keeping in mind even the possibility that existence has its own reason for being.
(確かにそこに存在する理由があって皆、生きている。その可能性だけでも、いつも忘れないようにしていたい)

引用:The quoted part is from:
brainpickings
http://www.brainpickings.org/2015/03/18/amanda-palmer-wislawa-szymborska-possibilities-poem-reading/?utm_content=buffer19bd6&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer

2015年4月23日木曜日

プロセスをこよなく愛せよ -ブラッドリー・ウィットフォードの卒業式の演説から-


私たちは毎日の生活の中で、大まかにいって2つのことをやっているのではないか、と思います。1つは何らかの「パフォーマンス」をすること、もう1つは何らかの「準備」をすること、です。例えば、会議に出席しているのは「パフォーマンス」で、会議のために調べものをしたり、資料を作ったりするのは「準備」だと考える。家でも食事の支度は「準備」で、食事自体は「パフォーマンス」。そして、お風呂に入ったりするのは、明日のための「準備」だと考える、というわけです。「パフォーマンス」の方は、いわば本番の舞台なので、気持ちがこもっていることが多いものですが、「準備」の方は、面倒だからつい後回しにしてしまった、とか、どうやったら効率よく速く終わらせることができるだろう、とか、そんな姿勢で臨みがちです。

Bradley Whitford(ブラッドリー・ウィットフォード)は、TVドラマ『ザ・ホワイトハウス』のジョシュ・ライマン役として知られているアメリカの俳優です。この役で、2001年度エミー賞助演男優賞も受賞しています。そのブラッドリー・ウィットフォードが、 2004年のウィスコンシン大学マディソン校の卒業式の演説で、6つのアドバイスを語っています。そのうちの2つを。



"Number One: Fall in love with the process and the results will follow. You've got to want to act more than you want to be an actor. You've got to want to do whatever you want to do more than you want to be whatever you want to be, want to write more than you want to be a writer, want to heal more than you want to be a doctor, want to teach more than you want to be a teacher, want to serve more than you want to be a politician. Life is too challenging for external rewards to sustain us. The joy is in the journey."
 (その1:プロセスをこよなく愛せよ。そうすれば結果は後からついてくる。俳優になりたい、と望む以上に、演技をしたい、と望むことだ。何になりたいと思うにせよ、なりたいと思う以上に、なんでもやりたいと思ってそれを実行すべきなのだ。作家になりたいと思う以上に、書きたいと思うことだ。医師になりたいと思う以上に人を癒したいと、教師になりたいと思う以上に教えたいと、政治家になりたいと思う以上に、奉仕したいと思うべきなのだ。人生はそれ自体にやりがいがあるもので、別のところからもらうご褒美で、もちこたえるものではない。人生の喜びは、その旅の途中にあるのだ。)
"Number Two: Very obvious: do your work. When faced with the terror of an opening night on Broadway, you can either dissolve in a puddle of fear or you can get yourself ready. Drown out your inevitable self-doubt with the work that needs to be done. Find joy in the process of preparation."
 (その2:当然であるが、自分の仕事をせよ。ブロードウェイがいよいよ開幕する夜のあの恐ろしさに向かう時、不安の沼にはまってしまうか、それとも、万全の準備ができるか、どちらの態度も取れるのである。なかなか自分に自信をもつことはできないものだが、すべき事はすべて済ませておいて、そこから抜け出すのだ。準備を整えるプロセスにこそ喜びを見いだせ。)
 確かに自分の周囲を見渡しても、「パフォーマンス」の素晴らしい人は、「準備」に決して手を抜かない人です。「準備」が充実していれば、「パフォーマンス」が自ずと充実するのは、当然のことのように思います。また、「パフォーマンス」すること自体が、楽しみになることすらある気がします。いずれにせよ、「パフォーマンス」も「準備」もどちらも私たちの人生の一部であり、そのどちらも楽しまないのはもったいない。軽視することなく、また、無駄を恐れず、思う存分「準備」に没頭したいものだと思いました。

引用:The quoted part is from:
Reinventing the Secular Sermon: Remarkable Commencement Addresses by Nora Ephron, David Foster Wallace, Ira Glass, and More
http://www.brainpickings.org/2015/03/25/way-more-than-luck-commencement/?utm_content=bufferacb52&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer
in Brainpickings
http://www.brainpickings.org/

2015年3月27日金曜日

沈む夕日と舞い降りる雪の意味-村上春樹の言葉から-


村上春樹さん、ごくたまに、出版社を通じて読者との交流サイトのようなものを立ち上げて、読者とメールのやり取りなんかをしてくださいます。敢えて広く告知などはされず、知る人ぞ知るという感じでされるので、しばしば見落としてしまうのですが。現在も、もう、質問・相談メールの受付は締め切られていますが、読者からのメールとそれに対する村上さんのお返事が、『村上さんのところ』という新潮社主催のサイト(http://www.welluneednt.com/)で、随時公開されています。ツイッターのアカウントもあり、(村上さんのところ@murakamisanno)更新されるたびに知らせてくれます。もちろん、フォロワーになって、更新されるのをいつも楽しみにしています。

今回のやり取りでは、外国の方から英語で寄せられる質問も多く、それには、村上さんが英語で答えておられます。英語での答えが、意外に日本語以上に心に響く言葉で書かれていて、妙に納得してしまいます。以下に引用している文章は、「読者に読み取ってほしいメッセージや、読者に自分なりのメッセージを見つけてほしい、 というようなことが、あなたの本にはあるのか」という、アメリカ人(おそらく)の女性の質問に対する答えとして書かれたものです。

"My books are an open text entirely. You can interpret it any way you like, or you can leave it uninterpreted. My book is just like a sunset or snowfall. You don’t have to take away any meaning from a sunset or snowfall, do you? But if you do need some meanings, it’s up to you. In any case, enjoy reading. That is the main thing."
(僕の本は、完全に読む人に開かれている文章です。好きなように解釈してくださればよいし、解釈しないままでいても構いません。僕の本は、ちょうど、沈む夕日や舞い降りてくる雪のようなものです。夕日や雪から、何か意味を取り出さなくてはならないわけではないですよね?でも、もしも、何らかの意味が必要になれば、それもあなた次第です。いずれにせよ、楽しんで読んでください。それが一番ですから。)



人間というものはあらゆるものごとに、意味づけをせずにはいられない動物だとどなたかが書かれているのを目にしたことがあります。世界のあらゆる出来事が、お互いにかみ合わない単なる断片の寄せ集めで、そこに偶然しかなければ、また、ただ理不尽な事実に翻弄されているばかりでは、どうやって生きていけばよいのだろう、という気がするに違いありません。そこになんらかの意味を見出して、なんとか差し出されたものを飲み込むからこそ、人生に折り合って、納得して先に進んでいけるのだと思います。村上春樹の小説も、文体の心地よいリズムに乗って、どんどん読み進めてしまえるのですが、一つ一つのエピソードから、意味を見いだして解釈を加えるのは、必ずしも簡単なことではありません。おそらく、読む人によって様々な解釈が考えられることでしょう。私たちの人生も同じ。出会う人、住んでいる場所、生まれながらの境遇、突然降りかかってくる出来事。心を開いて、発想を柔軟にして、そういった物事に一つ一つ意味を見いだして、自分という存在の意味をしっかりと受け止めてくれる物語を作っていく。そうやって、前に進んでいくしかないのではないか、という気がします。


引用:The quoted part is from:
『村上さんのところ』http://www.welluneednt.com/entry/2015/03/22/203600

2015年3月8日日曜日

私と文章と音楽とースタンリー・クニッツ(Stanley Kunitz)のインタビューからー

このブログでも、繰り返し取り上げてしまうのですが、文章が持つ音楽性に惹かれてやみません。

 音楽と文体(1)~Maya Angelow の言葉から~ 
  音楽と文体(2) ~村上春樹の言葉から~
  http://onehundredpercentinspiration.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html)

先日も、フォローしている The Paris Review 誌(The Paris Review@parisreviews) のツイートから、
アメリカの詩人、スタンリー・クニッツ(Stanley Kunitz)のインタビュー記事を知りました。

     
KUNITZ
"The poem in the head is always perfect. Resistance starts when you try to convert it into language. Language itself is a kind of resistance to the pure flow of self. The solution is to become one's language. You cannot write a poem until you hit upon its rhythm. That rhythm not only belongs to the subject matter, it belongs to your interior world, and the moment they hook up there's a quantum leap of energy. You can ride on that rhythm, it will carry you somewhere strange. The next morning you look at the page and wonder how it all happened. You have to triumph over all your diurnal glibness and cheapness and defensiveness."
クニッツ
(詩は頭の中では、必ず完璧なんですよ。それを、言語に変換しようとしたとたん、抵抗に遭うんです。言語それ自体が、純粋な自分という流れに対する、ある種抵抗なんですね。解決方法は、その言語になってしまうことです。その言語のリズムに行きあたるまで、詩を書くことなどできないのです。リズムは、題材にあるだけではなく、自分の内なる世界にもあります。そして、そのリズムがつながった瞬間に、エネルギーが溢れ出してくるのです。自分はただリズムに乗ればよい。そうすると、どこか不思議な場所に連れて行ってくれるから。翌朝、書いていたページを見て、一体これはどうなってたんだ、と思いますよ。ただ、饒舌さとか、安っぽさ、守りの姿勢なんかには、打ち勝つようではないといけません。)
クニッツは、詩にリズムがあるのはもちろんのこと、自分の中にもリズムがあって、その両者がつながることが大切だと言っています。
KUNITZ
"The struggle is between incantation and sense. There's always a song lying under the surface of these poems. It's an incantation that wants to take over—it really doesn't need a language—all it needs is sounds. The sense has to struggle to assert itself, to mount the rhythm and become inseparable from it."
クニッツ
(リズムと意味との格闘です。詩の表面のすぐ下には、いつも歌があるのです。まるでじゅ文のようなリズムがすぐに任せておけ、と控えている。そこには言葉なんて要らない。必要なのは音だけなのです。意味はといえば、存在を主張しよう、リズムに乗ろうと戦って、リズムと分かちがたくなっています。) 
KUNITZ
Rhythm to me, I suppose, is essentially what Hopkins called the taste of self. I taste myself as rhythm.
クニッツ
(リズムは私に言わせれば、詩人のホプキンズが言う、自分の「味」だと思う。私は、自分自身をリズムとして味わっているんです。) 
KUNITZ
The psyche has one central rhythm—capable, of course, of variations, as in music. You must seek your central rhythm in order to find out who you are.
クニッツ
(1人の人間の魂には、一つの中心となるリズムがあるんです。音楽のように、様々なバリエーションも、もちろんありうるけれど。自分がどんな人間かを見つけ出すために、中心となるリズムを探さなければならないのです。)
確かに自分には自分なりのテンポやリズムがあると思います。話すテンポ、歩くテンポ、考えるテンポ 。自分のテンポは人とは違うと思う。また、普段気にかけることはありませんが、私の身体の中では、心臓が鼓動し、それに合わせて血液やリンパ液がごうごうと廻り、吸ったり吐いたりする息が、これも規則的に音をたてている。走ったり、階段を上ったり、びっくりしたり、満足したり、そんなことでリズムが変わったりもする。そんな風に一瞬、一瞬を生きているのだから、例えば、安定したドラムに支えられた音楽を聞いた時に、私の身体が呼応して、リズムを取りたくなるのも、自然なことだと思われます。言語というのも、文字よりも先にまず、音がくるものだとすれば、音は息を操って発するものである以上、呼吸のリズムに深くかかわってくるのも当然といえば当然でしょう。呼吸をする自分のリズム、息を操って発する言語のリズム、リズムが作り出す音楽、この3つは相互に深く関わり合っているような気がします。

私の魂の中心となるリズムは、私の好きな文章や音楽に、やはり、呼応しているものなのでしょうか。人生に、自分の心に響く文章や音楽があるというのは、とても素敵なことだと思います。

引用:The quoted part is from;




2015年2月14日土曜日

ハリー・ニルソンの Remember に思う -映画『ユー・ガット・メール』から-


映画『ユー・ガット・メール』 (You've Got Mail)の一場面から、ハリー・ニルソン(Harry Nilsson)のRememberという曲を知るようになりました。ゆっくりとした美しいメロディーで、歌詞がわりにはっきりと発音されるので聴き取りやすく、初めて聴いた時から、すぐに意味に心を捉えられてしまいました。



"...Remember life is just a memory
Remember close your eyes and you can see
Remember, think of all that life can be
Remember

Dream, love is only in a dream
Remember
Remember life is never as it seems
Dream..."
(「思い出してごらん 人生とはただの記憶なのだから
ほら、目を閉じると 見えるだろう
そうだ、人生がどんなふうなものなのか
思い出してごらん

夢みたいなものだよ 愛も夢を見てるようなものだよ
そうだよ
思い出してごらん 人生はそうだと思っているのとは違うかもしれないよ
夢みたいなものだよ・・・」)


人生とはただの記憶だ

そう聞いて、そうかと思い、また、本当にそうだと、何度かこの言葉を思い返してきました。

歴史に名を残す人や出来事というのはありますが、それは特別なケースで、多くの人生は、その時代を形成する一翼を担っているとしても、いずれは消えてなくなっていく、単なる記憶に過ぎないものだと思います。また、それで十分だともと思います。歴史に残る大きな出来事が「善きこと」だとは限らないからです。

自分という1人の人間からみても、晩年になると、或は、最期を迎えると、自分の人生を振り返ることになるでしょうが、その時には、多くの細かい事柄は消え失せて、自分の人生の中で、印象的な出来事や、大切な人のことだけを思うだろうと想像します。今、私の周りを囲んでいる実体のあるものも皆、すべて実体を持たない記憶だけになってしまう。

理解というものはつねに誤解の総体にすぎない

この言葉は、村上春樹の『スプートニクの恋人』という本の中にあった一節ですが、私たちが、自分の人生だと捉えているものは、同じ時間を共有した他の人の認識とは異なる、大いなる誤解の総体だと言えるのかもしれません。そう考えると、自分の持つ記憶も、実際の過去の出来事なのか、夢なのかさえ曖昧になってくるような気がします。

人生が単なる記憶-しかも、自分の誤解の総体による-記憶なのだとすると、やはり、大切なのは他の人がどう思うかということではなく、常に自分がすべてをどう意識するか、ということに尽きると思います。相手がどうあれ、自分が誰かを愛していれば、その意識だけで人生は十分充実する。いずれにせよ、愛は夢を見てるようなもの、なのですし。バレンタインデーにそう思いました。



引用:The quoted part is from the song "Remember" by Harry Nilsson

http://www.songlyrics.com/harry-nilsson/remember-christmas-lyrics/#rEXGSwh3GpfxsJ4C.99

2015年2月5日木曜日

「ときめき」の仕分けから成功は始まるーAlain de Botton(アラン・ド・ボトン)のTED talkからー

「ときめく」ものだけを残して後は処分すべし、ということを訴える整理整頓の本が、ベストセラーになっているようです。私も本を手にしてみました。この、「ときめく」もの、という考え方が実に興味深い。はじめは「ときめく」だなんてわかりづらそう、と思っていたのですが、実際やってみると、「ときめく」ものと、そうでないものは、不思議と区別できる。ハンカチでも、Tシャツでも、一棚分の本でも、iPodの中の音楽でも、分けようと思えば、それは分けられるものだとわかりました。また、「ときめく」ものを察知するアンテナは、かなり不安定なものらしく、ややもすると、すぐに受信障害を起こしてしまう、というのも発見です。例えば、もしかしたら使う時が来るかも、とか、でも、これは高かったから、とか、頂き物だから、とか、別の要素が介入してきて、「ときめき」がわからなくなってしまうのです。
"One of the interesting things about success is that we think we know what it means. A lot of the time our ideas about what it would mean to live successfully are not our own. They’re sucked in from other people. And we also suck in messages from everything from the television to advertising to marketing, etcetera. These are hugely powerful forces that define what we want and how we view ourselves. What I want to argue for is not that we should give up on our ideas of success, but that we should make sure that they are our own. We should focus in on our ideas and make sure that we own them, that we’re truly the authors of our own ambitions. "
(「成功」にはいろいろな面白い面があるのですが、その一つに、私たちが、それが何たるかを知っていると思っている、ということがあります。しかし、多くの場合、私たちが成功した人生とはこういうものだと思っているのは、自分で考えた成功ではない。他の人の考えを取ってきたものだったりします。または、テレビや広告などありとあらゆるものからのメッセージから受け取ったものもある。こういうものは、すさまじい力を持っていて、私たちが何を望めばいいのか、自分をどう評価すればいいのかを、決めつけてしまうのです。私がここで言いたいのは、では、成功について自分で考えるのをあきらめよう、ということではなくて、それが本当に自分にとって成功なのかということを自問しよう、ということです。自分の考えに集中して、それが自分にとっての成功であるのか、本当に自分の望む野心なのか、を自問すべきなのです。)


brainpicking で 哲学者のアラン・ド・ボトン(Alain de Botton)のTED talkが紹介されているのを目にしたとき、まず、連想したのが、前述の「ときめき」による仕分け、でした。哲学者の語る成功が、整理整頓と結びついてしまうのが意外に思えますが、人生は大なり小なり取捨選択の連続なので、いらないものを処分することを避けて通れない整理整頓が、人生の一大事と重なるのも、当然といえば当然なのかもしれません。

これは私に「ときめき」を与えてくれるものだろうか?と、自分の心の奥の方をのぞきこんで、じっと耳を澄ませてみる。ああ、これを目にすると、手にすると、耳にすると、「私」が悦ぶ。「ときめく」ものでいっぱいの場所は、自分らしくて心から満足できる。そして、それは、まず間違いなく、他の誰かの「ときめく」ものとは違っていて、同じものを選ぶ人は、他に2人といないはずだと確信できます。

自分が「ときめく」ことにこそ、自分の人生にとって意味がある。それなのに、私たちのアンテナは、メディアに取り上げられるもの、他の人からの評価が高いものが、つい、自分の望んでいるものだったかのように思えてしまったりと、ここでもぶれてしまいがちです。『富』『名声』『難関大学』『狭き門』『競争率の高い就職先』『勝ち組』『ステイタス』『ブランド』『人気者』・・・こういった言葉で表される世界は、「一般に」良いとされていて、それを手にすれば幸せになれる、ということが通念となっています。しかし、アラン・ド・ボトンはそこにまず疑念を持つことが、成功への第一歩だと言っているわけです。それは本当にその通りで、例えば、努力の結果、見事この言葉の世界へ足を踏み入れることができたとします。その瞬間は最高の喜びを感じるはずですが、多くの場合、それがゴールというわけではない。私たちは、その後、ずっとその世界を生きていかなくてはならなくなるのです。一瞬のゴールではなくずっと続くものだとすると、また、続けていく努力をしなければならないものだとすると、そこが自分が「ときめく」場所でないと、本当に辛いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

そうやって考えてみれば、整理整頓も侮れない。安定して「ときめき」を受信できるように、怠りなくアンテナの精度を上げておきたいものだと思いました。

2015年1月20日火曜日

仕事が私を見いだしてくれた-エミリー・ブラントの言葉から-

Emily Blunt (エミリー・ブラント)という女優さんをご存じでしょうか。映画『プラダを着た悪魔』で、アン・ハサウェイ扮する主人公のアンドレアの先輩秘書、エミリーを演じていた、あの方です。NPRのブレイク・スルー(突破口)のコーナーに、インタビューが取り上げられたのですが、彼女の経験には、とても考えさせられました。



エミリー・ブラントは幼いころ、吃音に悩まされたのだそうです。それは、7-8歳頃から始まり、12-13歳頃が最もひどかったということでした。特に母音に悩まされ、自分のエミリーという名前も言えず、とてもつらかったそうです。ご両親も随分心配され、リラクゼーションのセラピーをはじめ、思いつく限りの解決方法を試してみたということです。

ブレイク・スルー(突破口)となったのは、小学校の先生の提案でした。なんと、学校の演劇に出演しないか、とエミリー・ブラントを誘ったのです。エミリーは「ノー」の一言さえ言えず、ただ、首を振るばかりでした。しかし、先生は、彼女が友達と物まねなんかをやっているときには、どもることが無いのに気づいていました。結局、エミリーは劇に出演することなるのですが、この試みは大成功で、エミリーは随分久しぶりに、一度もどもることなく話し続け演技を終えることができました。本人はもちろん、お母様の喜びは大変なものだったそうです。そして、この成功が自信となり、吃音を克服でき、また、この時演技をしたことがきっかけで、女優の道に進むことになったのだということです。
"And I think I'd get a little bit overwhelmed if I think about the odds of this not working out. This job found me. I'm someone who never thought I would end up in a career where I had to speak fluently. And here I am."
(そして、もしもうまくいっていなかったらという可能性の方を思うと、ちょっと胸がいっぱいになります。この仕事が私を見い出してくれたのです。まさか、自分が、ものすごくうまく言葉を発しなくてはならない仕事にたどりつくことになるなんて、想像だにできない。私はそういう人間なんです。なのに、私は今、こうしているんです。)
問題の渦中にいる時には、問題にすっかり支配されていて、他のものは目にも耳にも入らずに、自分の不幸を嘆くばかりでいるものです。エミリー・ブラントだってそうだったに違いないはず。周囲の人に嗤われている自分、心配ばかりされてしまう自分、克服しようとするのにどうしてもできない、不甲斐ない自分・・・。 でも、その問題が無ければ、女優という職業にたどり着くことはなかった。つまり、吃音に悩むことこそが、自分の生涯の天職を得るまでに必要なプロセスの一部だったというわけです。そう考えると、一見最悪に見える事態も、将来に向けての重要な第一歩かもしれず、落ち込んでばかりはいられないし、また、最悪な状況かどうかは、後になってみなくてはわからないものだということになる。最悪な状況に重要な意味があるとすれば、人生、恐れるべきものなど何もない。そう思えて元気が出る気がしました。

引用:The quoted part is from: NPR "Desperate To Speak: How Emily Blunt Found Her Voice" DECEMBER 21, 2014 5:04 PM
http://www.npr.org/2014/12/21/372117734/desperate-to-speak-how-emily-blunt-found-her-voice?utm_campaign=storyshare&utm_source=twitter.com&utm_medium=social

2015年1月1日木曜日

アニー・ディラードとスケジュールについて


スケジュール帳を使っています。A6サイズで水色の表紙。月の予定が一覧できるページと、1週間が見開きで、毎日のスケジュールを縦の時間軸で書き込みができるページの両方があります。毎週、毎日のはじめに月の予定のページから、今週の予定を確認して、時間軸の欄に赤字で書き込んでおきます。周りの空欄に、その週にしなくてはならないことを書きだしておきます。(毎日どんどん増えていきます)赤字の予定以外の時間は、自分の自由になる時間なので、その部分に、しなくてはいけないことを優先順位を考えながら、入れていきます。実際に仕事を仕上げるのに、どのくらい時間がかかったかもメモします。(後日同じ仕事をする時に計画が立てやすくなるし、途中で別の作業を始めたりしてしまうことが避けられます)そして、to-do-listの中の終わった仕事は、二重線で消していきます。なるべく短い時間で、最大の効果をあげたいと、いつもスケジュールとにらめっこしていて、この水色のスケジュール帳が無ければ、全く仕事ができないだろう、と思います。


"How we spend our days is, of course, how we spend our lives. What we do with this hour, and that one, is what we are doing. A schedule defends from chaos and whim. It is a net for catching days. It is a scaffolding on which a worker can stand and labor with both hands at sections of time. A schedule is a mock-up of reason and order—willed, faked, and so brought into being; it is a peace and a haven set into the wreck of time; it is a lifeboat on which you find yourself, decades later, still living. Each day is the same, so you remember the series afterward as a blurred and powerful pattern."
(毎日をどう過ごすかは、もちろん、人生をどう過ごすかということになります。この時間、次の時間をどうするかが、自分が取り組んでいることなのです。スケジュールを立てると、混乱したり思い付きで行動したりするのを防げます。スケジュールは1日を逃がさないようにする「網」になるというわけです。働いている人にとってはよって立つ足場であり、時間ごとに手いっぱいでこなさなくてはならない仕事でもあります。スケジュールとは、なぜそれをするのか、そして、何を優先するかについての雛形のようなもので、そうしようとする意志はあるのに、その通りにはいかない、また、だからこそ実現を可能にしてくれるのです。混乱してどうにもならなくなった時間に、秩序と安心をもたらしてくれるもの。その救命ボートに乗っていれば、何十年か後に、自分がまだ生きていることに気づくことでしょう。毎日同じように過ごしていても、後になって、ぼんやりした、でも同時に力強いパターンとして、一連の日々を思い出すことになるのです。)
これは、brainpickings(http://www.brainpickings.org)で紹介されていた、アニー・ディラードという女性作家が書かれた文章です。一般ノンフィクション部門で、ピューリッツァー賞も受賞された方だということです。これまで存じ上げず、作品も読んだことはなかったのですが、この方の、スケジュール、ということへの考え方に共感が持てる、と思いました。

一度にたくさんのことをこなさなくてはならなくなった時、自信の持てないことに取り組まなくてはいけなくなった時などに、まず、一度、やるべきことを書き出してみて、優先順位をつけたりして、頭の中を整理することができると、それだけで、心の負担が軽くなるような気がします。また、やらなくてはならないことはもちろん、自分の「やりたいこと」や「将来こうありたい。そのために必要なこと」もリストにして、やらなくてはならないことの中に加えてみます。そうすると、二重線で消していく、その先の未来には、自分の夢見る自分の姿があるようで、なんだか楽しくなるような気がしてきます。

2015年のスケジュール帳はどんなことが書き込まれるのでしょうか。いろんなことを書き込みたくなるような、充実した1年になるといいな、と思っています。

どうぞ、良いお年を。

引用:The quoted part is from:
How We Spend Our Days Is How We Spend Our Lives: Annie Dillard on Presence Over Productivity http://www.brainpickings.org/2013/06/07/annie-dillard-the-writing-life-1/?utm_content=buffer18b9b&utm_medium=social&utm_source=twitter.com&utm_campaign=buffer